メニュー

予防接種

※今年度のインフルエンザ予防接種については受付終了しております。

インフルエンザ

65歳以上の方は予約不要で、10月1日より受付致します。令和7年1月31日までの接種予定ですが、ワクチン納入終了次第、受付を早めに終了する可能性があります。接種時は必ず、令和6年度高齢者インフルエンザ予防接種予診票を確認・記載の上、ご持参下さい。

☆予防接種を受ける方は、診療終了時刻の30分前までに受付をお済ませくださいますようご協力をお願い申し上げます。(混雑状況が心配な方は来院前にクリニックに一度ご連絡ください。)

65歳未満の方は予約が必要です。電話での予約が可能です。

☆当院では、新型コロナワクチン接種とインフルエンザワクチン接種の同時接種は行わない方針でおります。(副反応がどちらのワクチンで強く出たかなど判断困難になる可能性があるため)

2024年度のインフルエンザ予防接種の費用

  • (高齢者インフルエンザ予防接種予診票をお持ちの方の自己負担金)2,500円
  • (生活保護受給中などで、高齢者インフルエンザ予防接種予診票に自己負担額なしの記載がある方)0円
  • 13歳以上〜 3,800円
  • 3歳以上〜13歳未満   (1回目)3,800円、(2回目)3,200円 ⇒練馬区在住の方は助成金額:2,000円(1回あたり)があるため、(1回目)1,800円、(2回目)1,200円となります。
  • 生後6ヶ月以上〜3歳未満 (1回目)3,000円、(2回目)2,800円 ⇒練馬区在住の方は助成金額:2,000円(1回あたり)があるため、(1回目)1,000円、(2回目)800円となります。
  • 上記助成金対象者のうち、生活保護受給中の方は無料です。(接種前に窓口で「保護証明書」の提出をお願い致します)

    2回目の接種時は、1回目接種後の2〜4週間以内に来院して下さい。
  • ※小児のインフルエンザについては、練馬区以外の予防接種予診票は使用不可で、助成も対象外となりますのでご了承願います。

新型コロナワクチン

※予約が必要です。

オミクロン株JN.1系統対応の1価ワクチン:当院ではファイザー株式会社を使用予定。

  • (65歳以上の方)令和6年10月1日~令和7年3月31日まで:2,500円
  • (生活保護受給中など、予診票に自己負担額なしの記載がある方):0円
  • 接種時は必ず、令和6年度新型コロナ予防接種予診票を確認・記載の上、ご持参下さい。
  • (65歳未満、上記助成対象外の方で任意接種希望:当院で接種可能対象者は、かかりつけの18歳以上の患者様が対象となります。):15,000円

肺炎球菌ワクチン

※予約が必要です。

  • (定期接種対象者である65歳の方で、令和6年度 高齢者用肺炎球菌予防接種予診票をお持ちの練馬区・板橋区在住の方)令和6年4月1日~令和7年3月31日:1,500円
  • (上記対象者で生活保護受給中など、予診票に自己負担額なしの記載がある方)0円
  • (予防接種票をお持ちでない、または2回目以降の自費での任意接種時)9,000円
2回目以降は1回目の接種日より5年以上経過していないと接種できませんのでご注意ください。
※練馬区在住の66歳以上の方は、令和6年4月1日~令和7年3月31日の期間で、1回目の接種(はじめての接種)となる場合、任意の予防接種費用の償還払い(払戻し)が令和6年10月1日から開始されるため、区のホームページ(リンクはこちら)をご確認お願い申し上げます。
 

帯状疱疹ワクチン

※予約が必要です。

帯状疱疹の予防接種が可能な方は50歳以上になります。接種可能なワクチンには2種類(生ワクチン/不活化ワクチン)ありますが、それぞれに特徴がありますので、帯状疱疹の予防接種についてのみ相談したい場合は一度受診して頂き、ご説明した上で予約をお取り致します。(保険診療でかかりつけの方以外の場合、予防接種前の相談料:1,000円)

かかりつけの方は再診時にご相談をお願い致します。

★練馬区に在住の方は令和5年度から接種費用の一部助成が開始になりました。対象の50歳以上の方は、区のホームページ(リンクはこちら)をご確認お願い致します。(助成を受けるために申請が御自身で必要な場合があります。1回あたりの助成額:生ワクチンは4,000円、不活化ワクチンは11,000円

※練馬区以外の予防接種予診票は使用不可で、助成も対象外となりますのでご了承願います。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME